今回の記事はLightroom Classic CCやそれより古いバージョンのLightroomを対象としています。2017年10月18日にリリースされた、Lightroomのクラウドベース・バージョンは対象外ですのでご了承ください。ご利用中のバージョンが何か不明の場合は、以下のページでご確認ください。
Lightroom(アドビ・ライトルーム)はプロのカメラマンや写真愛好家にとって、大変素晴らしいツールで、その機能の多さだけでなく、使い勝手の良さに感心させられます。
「ライトルーム使い方講座(マンツーマンレッスン)」をこれまで200回以上開催させていただきましたが、受講された方は皆さん、その機能に感動し、大変満足されています。
そんなライトルームですが、多機能であるが故に、最初に使い方を覚えるのが少し大変なのと、ライトルーム特有の「カタログ機能」という、ちょっと理解しにくい概念があるので、戸惑う方も少なくありません。
そして、何よりも重要なのは、最初の段階で、「各種ファイルをどこに保存するか」をしっかり決めなくてはならない、ということです。
これを怠ると、後々修正するのに多くの労力を割く羽目になったり、最悪の場合は、少しずつ蓄積してきた現像データなどを失うことになったりします。
ということで、今回は、ライトルーム関連の各種ファイルの保存場所に関して解説していきたいと思います。
既にライトルームをお使いの方は、この記事をお読みになった後、各ファイルの保存場所を変更したいと思われるでしょうが、その場合、自己責任で行っていただくよう、お願いします。ファイルの移動方法などを間違えるとデータの損失に繋がる可能性がありますので、不安な方は、ミヤビプロダクションの「ライトルーム・カタログ整理代行サービス」のご利用をご検討ください。
それでは解説を始めます。
各種ファイルの保存場所を図(PDF)にしてありますので、画面で隣に表示するか、印刷するなどして、照らし合わせながら下記説明文をお読みいただくと良いと思います。
PDFは「単一カタログでライトルームを使用している方」用と、「複数のカタログを利用している方」用に2種類作ってありますので、ご自分に合った方をご覧になってくださいね。
ライトルーム:各種ファイルの保存場所一覧
単一カタログでライトルームを使用している方用
複数のカタログを使ってライトルームを使用している方用
各種ファイルの保存場所-複数カタログ.pdf
以下が、対象となる各種ファイルの保存場所に関する説明です。
ライトルーム:各種ファイルとその保存場所
各種ファイルに関する詳しい説明はそれぞれの記事をご一読くださいね。(一部、補足的に説明を添えています。)
- カタログファイル
ライトルームで「最も重要なファイル」です。
そして、「クラウドと同期していないフォルダ」というのが、カタログファイルの保存場所の条件になります。ライトルームでは、行う作業一つひとつを常にカタログファイルに保存しています。同様に、クラウドと同期するサービス(例:Dropbox、Google Drive、iCloud Drive、Creative Cloud Files等)も特定フォルダ内のファイルを常にクラウド上のフォルダと同期しようとします。常に変化しているものが同期対象になると、どうやらコンフリクトを起こしてしまうようで、結果、ライトルームがフリーズしたり、落ちたりするのです。
クラウド同期サービスには、「特定のフォルダを同期対象から外す」といったことができるものがありますので、その場合は、カタログファイルが入っているフォルダ(例:「Lightroom」フォルダ)を対象外に設定すればOKです。
また、Macユーザーの中には、「Time Machine」というバックアップ機能を利用している方が数多くいらっしゃいますが、ライトルームを起動している間は、Time Machineの機能を一時停止にすることをお勧めしています。
- カタログファイルのバックアップファイル
ライトルームを終了する際、カタログファイルのバックアップを取ることができます。カタログのバックアップファイルは上記「1.」とは逆に、クラウドと同期しているローカルフォルダに保存しておくと便利です。重要なのは、「1.」のカタログファイルとは別の場所にバックアップファイルを置く、ということです。パソコンが壊れたり、盗まれたりしても大切なデータを失わずにすむようにしておくべきですね。元画像と比べてカタログファイルはかなりサイズが小さく、更に、そのバックアップはZIPファイルになるので、よりコンパクトになります。 - 元画像
RAWやJPEGなど、カメラで撮影した写真です。
元画像はとても大きいので、クラウド上ではなく、ローカルに保存します。外付けのハードディスク内に「Photos」などという名の親フォルダを作成し、その中に保存するようにします。ライトルームの「読み込み」機能を使って、メモリーカードから所定の場所に元画像をコピーすると、撮影日時の情報を元に、「年」と「年月日」というフォルダが自動生成され、その中に元画像が保存されます。 - 元画像のバックアップファイル
上記3.のバックアップファイルです。
通常は、外付けのハードディスクをもう一台用意し、その中に、元画像のバックアップを保存します。大切なのは、上記「3.」が保存されているハードディスクと同じフォルダ構造で「4.」のバックアップファイルが保存されることです。そうしておかないと、「3.」のハードディスクが破損した際に、「4.」のハードディスクで置き換えることができなくなります。手動による「コピペ(コピー&ペースト)」だと、コピー先の場所を間違えてしまうことが起こり得るので、必ず、FreeFileSync (フリー・ファイル・シンク)などの同期プログラムを使ってバックアップするようにしてください。また、元画像のバックアップをクラウド上に置こうとする方がいますが、これもあまりお勧めできません。万が一、「3.」の元画像が破損した際、クラウドから全てをダウンロードするのに、膨大な時間を要するからです。
ここまで決めておけば基本的にOKです。その他、将来的に、ライトルームのプラグインや、サードパーティー・プリセットなどを利用する可能性がある場合は、最初の段階で、前以て保存場所を決め、フォルダだけ作っておいた方がよいでしょう。
- プラグイン・ファイル
サードパーティーによるプラグインファイルで、以下のようなものがあります。- LR/ Instagram
Lightroomを使ってパソコンから直接インスタグラムに投稿できるようになります。 - Syncomatic
JPEGとRAWの両方で撮影している場合、通常は、両方の画像をLightroomに読み込み、JPEG画像を使って写真のセレクトを行います。JPEG画像にはカメラの設定が全て忠実に保存されているためです。また、写真を拡大表示する際、JPEGの方が表示速度が速い、というメリットもあります。つまり、セレクトの際、JPEGのみに、フラグや星を付けていくことになるのですが、Syncomaticは、簡単な操作で全てのマーキングをJPEGからRAWにコピーしてくれる優れものです。 - Teekesselchen(ティーケシェルヒェン):ライトルームに誤って同じ画像を二度、もしくはそれ以上読み込んでしまった際、重複画像を探し出すことができる、便利なツールです。
これらプラグインは、ウェブサイトからダウンロードし、ご自分で所定の場所に移動しておく必要があります。あまりファイルサイズが大きいものはないので、基本的には「2.」のカタログのバックアップファイル同様、クラウドと同期しているフォルダに保存しておくと良いでしょう。
- LR/ Instagram
- 現像プリセットの元ファイル
VSCOやSleeklensなど、サードパーティーからLightroom用の現像プリセットが色々発売されています。自分で細かく現像する代わりにこれら現像プリセットを使うと、簡単にクリエイティブな作品が作れたりします。現像プリセットは所定の場所にコピーしたり、インストールしたりして使うのですが、 「6.」は、ダウンロードしたままの状態の「元ファイル(ZIPファイルなど)」になります。間違ってプリセットを削除してしまうといけないので、ダウンロードファイルを所定の場所に保存しておくわけです。これらも、「2.」や「5.」と同様に、クラウドと同期しているフォルダに保存しておけば良いでしょう。 - その他ファイル
以下のようなものがあります。- キーワード・ファイル
- 透かしのグラフィックデータ
- プリント・モジュール用テンプレート
- IDプレート
- パネル終了マーク
これらのデータもファイルサイズの小さいものばかりですので、クラウドと同期しているフォルダに保存します。
なお、ご自分で作成した、各種プリセットなどはLightroomが自動で所定の場所に保存してくれますので、ご自分で場所を選ぶ必要はありません。
いかがでしたか?
市販されている、ライトルームのハウツー本などではあまり語られていない内容だと思います。今回の解説のとおり、各種ファイルの保存場所をしっかり決めておけば、今後、安心してライトルームをお使いいただけますので、是非、参考にしてくださいね。
なお、ご自分で上記のとおり設定できるか不安な方は以下のご利用をご検討ください。
ミヤビプロダクションの「カタログ整理代行サービス」
お客様に代わって各種初期設定を行います。一定期間ライトルームを使用し、各種ファイルが正しく保存されていない状態になっている場合は修復作業の代行も可能です。
ライトルーム使い方レッスン
ライトルームの使い方をお客様にお教えするレッスンです。この記事の内容や、ライトルームの便利な使い方などをしっかり理解していただく為のマンツーマン講座です。「ストアカ」というプラットフォームを介して開催しています。
下の「日程詳細へ」ボタンをクリックして、レッスンの詳細をご確認ください。
ストアカの「神奈川県 人気総合ランキング」1位の講座ですのでお申し込みはお早めにお願いします!
2時間の個人レッスンで、基本から応用まで、受講者の方のレベルに合わせて学んでいただけます。
また、ご要望に応じてPhotoshopの使い方やLightroom→Photoshopといったワークフローに関してもお教えいたします。JR川崎駅から徒歩3分の会場での開催がメインになりますが、出張講座も行っていますので、お問い合わせください。
※川崎駅はJR東海道線(上野東京ライン)で東京から18分、品川から8分です。